2024年度表彰
日本コンピュータ化学会 2024年度 功労賞
【受賞者】
八木 徹 氏 江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 情報文化学科 教授、博士(理学)
【受賞理由】
2025年2月6日に開催された日本コンピュータ化学会役員会で、2024年度の日本コンピュータ化学会功労賞を江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科教授 八木 徹氏に授与することが満場一致で決まりました。
八木 徹氏は筑波大学大学院化学研究科博士課程を修了したのち、株式会社富士総合研究所、株式会社ベストシステムズなどを経て、江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科に採用されました。八木 徹氏の研究内容は、量子モンテカルロ法における独自の計算モデルを構築しようとするものです。
[本会への功績]本功労賞は、八木 徹氏が本会に長年果たして来られた多大な功績に対するものであります。
八木 徹氏は、現在、江戸川大学メディアコミュニケーション学部長としてご多忙であるにもかかわらず、長年に渡って日本コンピュータ化学会のホームページの編集を一手に引き受けていただきました。特に、春季年会のWebページや会告の他、各種フォームやDBなどのシステムを適宜改修しながら運用されてきました。
こうしたボランティアによる広報活動は、本会の発展に多大なる貢献をしたものと認めます。
日本コンピュータ科学会は、八木 徹氏のご尽力に感謝するともに、ここに功労賞を授与することに決定いたしました。
(文責:会長 河村雄行)
日本コンピュータ化学会 2024年度 吉田賞(論文賞)
【受賞論文】
Reconstruction of Four-Body Statistical Pseudopotential for Protein-Peptide Docking
タンパク質-ペプチドドッキングのための4体統計的擬ポテンシャルの再構築
山本 妙, 五十幡 康弘, 後藤 仁志
Journal of Computer Chemistry, Japan, -International Edition Vol. 10(2024), pp.1-6
【受賞理由】
新薬開発の初期段階では、タンパク質とリガンドのドッキングシミュレーションにより薬剤候補化合物のスクリーニングが行われる。ペプチドは創薬におけるモダリティとして注目されており、ペプチド医薬の開発を効率的に行うために、タンパク質-ペプチド複合体を対象としたドッキングシミュレーションのプログラムが必要とされている。
本論文では、タンパク質の構造データに基づく四体統計的擬ポテンシャルを再構築し、有効性を比較、検証している。アミノ酸残基単位の粗視化により、この擬ポテンシャルはタンパク質とペプチドの相互作用を高速に評価できる。本論文ではタンパク質の配列および構造データベースとしてPISCESおよびPDBbind-CNをそれぞれ活用し、統計的ポテンシャルを改善する試みがなされている。構築された四体擬ポテンシャルは、著者のグループで開発されたタンパク質-ペプチドドッキングのプログラムにて使用され、実験により決定されたペプチドの結合位置と予測結果の差を指標としてドッキングの精度が評価された。
本論文で述べられている研究成果は、計算機によるタンパク質とペプチドの相互作用解析を高速に行う手段を提供するものであり、創薬研究への応用が期待される。我が国のコンピュータ化学の発展にも貢献する業績であり、吉田賞(論文賞)として表彰することを決定した。
(文責:会長 河村雄行)