2025年春季年会プログラム
4月17日 版
-
会期
2025年6月5日(木)~ 6日(金)
-
会場
東京科学大学 大岡山9号館2階
-
主催
日本コンピュータ化学会(SCCJ)
-
協賛(予定)
化学工学会、高分子学会、触媒学会、日本化学会、日本薬学会、分子科学会、
分子シミュレーション学会、CBI学会、理論化学会
1日目 6月5日(木)
■ 9:30 受付開始(Zoom開始)
■ 10:00 - 11:00 口頭発表1(20分 3件)
1O01 |
知識グラフと機械学習を利用した抗がん活性化合物提案システムの開発
○増田 幹太(早大先進理工)、金子 武史(早大先進理工)、中嶋 裕也(早大理工総研)、町田 光史(早大先進理工)、神平 梨絵(早大先進理工)、中尾 洋一(早大先進理工・早大理工総研)、清野 淳司(早大先進理工・早大理工総研) |
1O02 |
味覚受容体タンパク質-アミノ酸リガンド複合体における構造変化とゆらぎの分子動力学シミュレーション解析
○荒木 貴絵、安藤 耕司(東京女子大学大学院) |
1O03 |
親水性カーボンナノオニオンの溶媒抽出法に対する分子動力学計算による検討
○守屋 祐輝、Yeh Jungwen、内田 正哉(埼工大院、埼工大院、埼工大院) |
■ 11:00 - 11:10 休憩
■ 11:10 - 11:50 展示会プレビュー(各社10分 4社)
プログラム発表番号に広告がリンクされています(順次更新します)CX01 | 東京科学大学 学術国際情報センター | |
CX02 | 株式会社日立製作所 | ![]() |
CX03 | コンフレックス株式会社 | ![]() |
CX04 | ビジュアルテクノロジー株式会社 |
![]() |
CX05 | 株式会社モルシス | ![]() |
■ 11:50 - 13:00 昼休み
■ 13:00 - 15:00 ポスター発表1
1P01 |
アルキノールのドミノ型脱水-求電子的環化反応に関する量子化学的検討
○伊藤 百花(東邦大)、 沖津 貴志(富山大)、 波多野 学(神戸薬科大)、 吉川 武司(東邦大)、 坂田 健(東邦大) |
1P02 |
ノルボルナジエンの光異性化反応の理論的検討
○吉田 美鈴、 吉川 武司、 坂田 健(東邦大) |
1P03 |
ピリドン触媒によるエステルアミノリシス反応の量子化学的検討
○後上 真凜(東邦大)、 辻 菜々子(神戸薬科大)、 山田 健(神戸薬科大)、 波多野 学(神戸薬科大)、 吉川 武司(東邦大)、 坂田 健(東邦大) |
1P04 |
リン酸触媒によるエステル化反応に対する速度論解析
○前川原 大貴(東邦大、 MI-6(株))、 紋田 裕平(神戸薬大)、 山田 健(神戸薬大)、 波多野 学(神戸薬大)、 吉川 武司(東邦大)、 坂田 健(東邦大) |
1P05 |
銅触媒を用いた不斉プロパルギル位アミノ化反応の立体選択性の検討
○毒島 光、 吉川 武司、 坂田 健(東邦大) |
1P06 |
多環式構造を有する分子の固有値分布のトポロジー的解釈
○関根 理香、 尾﨑 勇哉(静岡大) |
1P07 |
分子動力学計算を用いたNa2O-B2O3-SiO2系ガラスのBO4中心の第二配位圏内のネットワーク解析
○吉本 直樹、 澤口 直哉(室蘭工大) |
1P08 |
リン酸ガラスの分子動力学計算に用いる原子間相互作用の検討
○佐藤 真輝、 澤口 直哉(室蘭工大) |
1P09 |
Li4Ti5O12中の組成揺らぎがLiのイオン拡散へ及ぼす影響
○菅野 泰成、 澤口 直哉(室蘭工大) |
1P10 |
知識グラフを用いたoxaza[7]dehydrohelicene誘導体の吸収発光特性分析
○菅波 祐介(早稲田大)、 藤波 美起登(早稲田大)、 Mohamed S. H. Salem(大阪大、 スエズ運河大)、 滝澤 忍(大阪大)、 中井 浩巳(早稲田大) |
1P11 |
2体縮約密度行列に基づく静的相関の解析
○赤津 裕哉、 髙島 千波、 中井 浩巳(早稲田大) |
1P12 |
人手で行われる化学実験の電子実験ノート自動記録システムの開発
○髙橋 颯人、 藤波 美起登、 千田 康祐、 柴田 高範、 中井 浩巳(早稲田大) |
1P13 |
化学反応ニューラルネットワークへのクラスタリング導入による予測精度の向上
○中島 陸、 塩谷 友希、 嶋田 五百里(信州大) |
1P14 |
脳波と生成AIを用いたUI評価用AIモデル
○西野 将悟、 清水 陽平(株式会社レゾナック) |
1P15 |
第一原理計算と条件付き敵対的生成ネットワークを用いた触媒設計
○本間 孝太郎、 石川 敦之(東京科学大) |
1P16 |
Neural Network Potential-Based Molecular Dynamics Simulations Reveal the Mechanism of Proton Diffusion in Perovskite Oxides
○楊 龍、 石川 敦之(東京科学大) |
1P17 |
第一原理計算と有限要素法によるプロトン交換膜燃料電池の性能予測
○陳 盈溪、 石川 敦之(東京科学大) |
■ 15:00 - 15:20 休憩
■ 15:20 - 16:20 口頭発表2(20分 3件)
1O04 |
珪酸塩ガラスの分子動力学シミュレーションにおける初期構造緩和温度の影響について
○則竹 史哉(山梨大院) |
1O05 |
D2-L29/卵白リゾチーム複合体の変異による親和性向上メカニズム
○宗像 里佳、井上 元基、山下 雄史(星薬大薬) |
1O06 |
分子軌道エネルギーを使った機械学習における説明変数の組合せに関する研究
○寺前 裕之(城西大理) |
■ 16:20 - 16:30 休憩
■ 16:30 - 17:30 口頭発表3(20分 3件)
1O07 |
PIMD法によるBiuretおよびその類似化合物の分子内水素結合構造に対する原子核量子効果の解析
○西川 琴美、田中 輝、桑畑 和明、立川 仁典、宇田川 太郎(岐阜大、岐阜大、科学大、横浜市大、岐阜大) |
1O08 |
SVDを用いた実時間TDDFTのスペクトル解析
○谷 直樹、狩野 覚、善甫 康成(法政大、法政大、法政大) |
1O09 |
縮約密度行列に基づく量子化学の新展開
○中井 浩巳(早大先進理工、 早大理工総研)、 髙島千波(早大先進理工) |
■ 17:50 - 懇親会
2日目 6月6日(金)
■ 9:30 受付開始(Zoom開始)
■ 10:00 - 11:00 口頭発表4(20分 3件)
2O01 |
積層タイプが異なるサリチリデンアニリン結晶の相対安定性におけるハロゲン置換基効果
○Hao WU、鯉渕 領、吉川 功、北條 博彦(東大) |
2O02 |
抗体ミメティクス設計のための複合体構造予測技術の評価と改良
○呉 正友、井上 元基、山下 雄史(星薬大薬) |
2O03 |
クロメン誘導体の異性化反応に対する遷移パスサンプリング解析
○重光 保博(長崎工技セ)、大賀 恭(大分大理工) |
■ 11:00 - 11:10 休憩
■ 11:10 - 11:40 受賞講演(30分)
2A01 | 吉田賞 (論文賞) |
タンパク質―ペプチドドッキングのための四体統計的擬ポテンシャルの再構築
山本 妙(豊橋技科大院工)、 ○五十幡 康弘(豊橋技科大IMC、 豊橋技科大院工)、 後藤 仁志(豊橋技科大IMC、 豊橋技科大院工) |
■ 11:40 - 12:10 総会・表彰(30分)
■ 12:10 - 13:00 昼休み
■ 13:00 - 15:00 ポスター発表2
2P01 |
分子動力学シミュレーションを用いた、セルロース系ポリマーの吸湿性を制御する構造的特徴の解析
○園部 芙史、 山田 一雄、 小嶋 秀和、 松林 伸幸(大阪大) |
2P02 |
染色体分配に関連するタンパク質の分子メカニズムの計算化学的な解析
○淡路 茉里奈、 浅井 裕一郎、 宗安 麻衣、 寺田 泰比古、 清野 淳司(早稲田大) |
2P03 |
係数最適化手法を導入した遺伝的プログラミングの開発と化学法則への適用
○玉江 結々葉、 清野 淳司(早稲田大) |
2P04 |
四体粗視化ポテンシャルを用いたペプチドドッキングの局所ドッキングへの拡張
○堀 由章、 五十幡 康弘、 後藤 仁志(豊橋技科大) |
2P05 |
結合クラスター法の分子エネルギーを再現する機械学習モデルの開発
○染郷 太一、 五十幡 康弘、 後藤 仁志(豊橋技科大) |
2P06 |
加硫反応における架橋構造がゴム分子の力学物性に及ぼす影響に関する理論的研究
○惠村 学斗、 山本 典史(千葉工大) |
2P07 |
人工発光基質-ホタルルシフェラーゼ複合体の生物発光反応に関する理論的研究
○古志 華絵、 山本 典史(千葉工大) |
2P08 |
ホタル発光基質-変異型ホタルルシフェラーゼ複合体の生物発光反応に関する理論的研究
○斎藤 喬、 山本 典史(千葉工大) |
2P09 |
構造変化型多孔性配位高分子ELM-11の 二酸化炭素吸着メカニズムに関する理論的研究
○秋葉 はな、 山本 典史(千葉工大) |
2P10 |
SARS-CoV-2スパイクタンパク質-ユニバーサル中和抗体の分子間相互作用に関する理論的研究
○勝又 僚汰朗、 山本 典史(千葉工大) |
2P11 |
アミロイドβペプチドの配列長依存的な構造転移および会合機構に関する理論的研究
○小池 歩、 山本 典史(千葉工大) |
2P12 |
ホタル発光酵素-ホタルルシフェラーゼ複合体における生物発光反応のpH依存性に関する理論的研究
○松原 颯希、 山本 典史(千葉工大) |
2P13 |
ゴム分子架橋形成過程における酸化亜鉛触媒の加硫反応促進効果に関する理論的研究
○神子 唯、 山本 典史(千葉工大) |
2P14 |
量子化学計算によるデュオカルマイシン類の反応速度解析
○近藤 亮太、 井上 元基、 山下 雄史(星薬科大) |
2P15 |
家蚕絹フィブロイン準結晶領域の構造解析
○水島 美咲、 佐々 和洋、 鈴木 悠(福井大) |
2P16 |
自然言語処理による化合物説明文の解析を用いた生物学的役割の予測
○小出 雄也、松元 遊人、五東 弘昭(横浜国大) |
2P17 |
フェノール類の酸化的カップリングにおける基質適用範囲の評価
○一澤 要守、 西井 崇文、 五東 弘昭(横浜国大) |
■ 15:00 - 15:10 休憩
■ 15:10 - 16:30 口頭発表5(20分 4件)
2O04 |
担持金属クラスターの幾何構造と相互作用に関する理論的研究
○大西 未優(早大院先進理工)、中田 彩子(物質・材料研究機構MANA)、中井 浩巳(早大院先進理工、早大理工総研) |
2O05 |
粗視化分子動力学法による濃厚ポリマーブラシの耐摩耗性と架橋導入位置の関係の解析
○原 幸日(東北大学工学研究科 / 東北大学金属材料研究所)、鈴木 千尋(東北大学工学研究科 / 東北大学金属材料研究所)、蘇 怡心(東北大学未来科学技術共同研究センター)、福島 省吾(東北大学金属材料研究所)、大谷優介(東北大学金属材料研究所)、尾澤伸樹(東北大学未来科学技術共同研究センター)、久保百司(東北大学金属材料研究所 / 東北大学未来科学技術共同研究センター) |
2O06 |
Analytical Reference Key for Chemical Identifier (ARKey)
○新井 勇貴、小野 雄輝、照沼 大和((株)レゾナック) |
2O07 |
ポリシランオリゴマーのらせん構造の安定性
○川内 進(Quemix) |