一般公開イベント

概要

日本コンピュータ化学会2018秋季年会の一環として、一般のみなさんを対象とした 一般公開イベントを実施します。 青森県での開催は初めてとなりますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
  • 日時: 11月3日(土) 10:00~12:40 (受付 9:00から)
  • 会場: 弘前大学 創立50周年記念会館 (弘前市文京町)
  • 参加費: 無料
  • テーマ: 「科学発信!! Hirosaki」
  • 対象: 中学生・高校生・高専生のみなさん、大学生・一般のみなさん、 小学生も保護者同伴で聴講・一部参加できます。
  • 定員: 80名程度
  • 参加申し込み締め切り: 10月12日(金), 10月26日(金) ※延長しました。 事前の参加申し込みは締切りました。
    ※ 会場にはまだ余裕があり、当日参加も可能です。どうぞご来場ください。

_チラシ_(pdf)

内容

一般、特に高校生向けに学会の一般公開・科学イベントを開催します。 計算と化学の面白さを、一般の方々に広く知っていただけるような デモ展示や研究者による講演などを実施いたします。 なお、詳細は順次更新してお知らせいたします。

事前の参加申込みは、下記のリンクのイベント参加申し込みフォームからお申し込みください。

    イベント参加申し込みフォーム

プログラム

  1. 開会
  2. 招待講演 (25分)
    • 渡邊寿雄 先生 (東京工業大学 学術国際センター) HP
      講演題目: 「みんなのスパコンTSUBAME3.0 "いろんなところで役立つスパコン"」
      東京工業大学の学術国際センターではスーパーコンピューターTSUBAMEを運用しており、 「みんなのスパコン」として国内外の研究開発を支えています。 さらにTSUBAMEは昨年6月に、省エネ性能スパコンランキングで世界1位を獲得しました。 そのようなTSUBAMEの事やTSUBAMEを用いた研究などの講演を行います。
  3. 各ブース展示のご紹介
  4. デモ展示・演示実験・ポスター発表 (110分)
    • 細矢治夫 (お茶の水女子大学名誉教授,日本コンピュータ化学会会長) 『折り紙多面体で学ぶ分子の構造』
    • 太刀川達也・中村恵子(埼玉大学) 『分子模型"モル・タロウ" で学ぼう!原子・分子の世界』
    • 長嶋雲兵(FOCUS)・増子貴子(京セラ)・時田澄男(埼玉大学名誉教授) 『原子軌道・分子軌道のガラス彫刻』
    • 千田範夫・古賀良太(クロスアビリティ) 『コンピュータで見る分子と3Dプリンタで触る分子』
    • 後藤仁志(豊橋技術科学大学) 『見えないたんぱく質の拡張現実』
    • 渡邊寿雄(東京工業大学) 『みんなのスパコン TSUBAME ~様々な活用事例の紹介~』
    • 神部順子(江戸川大学) 『地球を感じよう!-君も今日から気象予報士?-』
    • 本間善夫(ecosci.jp) 『分子が登場する本を読もう!』
    • 髙村健人(青森市立古川中学校2年) 『汚染海水中におけるヒトデの初期発生について』
    • 石川廉・秋元皓貴・坂本有瑠(青森市立古川中学校3年) 『表面張力について』
    • 大宮佑奈(青森市立古川中学校2年) 『ブーメランの研究』
    • 工藤志温(青森市立古川中学校1年) 『鏡のくもりやすさ』
    • 山本空 (青森市立古川中学校2年) 『ヨットの進み方と風』
    • 浅井吾文(青森市立古川中学校3年) 『三次元立体空間充填における性質の比較』
    • 嘉山広澄(青森市立古川中学校2年) 『平行に見えない平行線』

※一部内容は、変更になる場合があります。


参考リンク

高校生によるポスター発表募集のお知らせ (締切りました)

一般公開イベントでは上記のプログラムにある通り、高校の科学クラブ等によるポスター発表を募集しております。 この機会に発表したい、研究者や一般の方々と議論したいという、高校生諸君のご参加をお待ちしています。

中学生によるポスター発表の募集も追加します! (締切りました)

※ お問合せを受けて、中学生によるポスター発表も受け付けることにしました。 発表したい中学生諸君も下記の要領でお申込みください。


申し込み方法: 日本コンピュータ化学会2018秋季年会事務局 岡崎功宛てに、 メールアドレス sccj2018autumn(a)st.hirosaki-u.ac.jp ( (a) を @ に置き換えてください)まで 以下の項目 (1)~(5) をお知らせください。お問い合わせ先も同じメールアドレスになります。
(1) 連絡先となる代表者1名の氏名、連絡先メールアドレス、電話番号
(2) 学校名・クラブ名等
(3) 発表題目
(4) 参加者全員の氏名
(5) ご指導されている教員の氏名